26
2010  00:17:38

「今ウェブは退化中ですが、何か?」に掲載されていました!

随分前に気づいていたことなんですが、今ウェブは退化中ですが、何か?」という本にこのブログが掲載されていたんです!

IMG_0430-2

こんな事二度と無いと思うので記念にエントリー☆

今ウェブは退化中ですが、何か?」は、「ウェブはバカと暇人のもの」でも有名な中川淳一郎氏の著書です。



題名から察することができると思いますが、割とアンチ・ネットな内容の本です。

かなり読書嫌いの私ですが、ふっちーからこのブログのとあるエントリーの一節が載っているという話を聞きつけて読んでみましたよー。


まず一番気になっていた、私の書いた文章がどのように取り上げられているかというところですが、写真の通り、こじんまりした感じで、去年の夏に開催されたWISH2009というウェブ系イベントについての感想がワンセンテンス掲載されていただけですw

IMG_0428-2

“ウェブは生活を便利にするだけじゃなくて楽しくするためのもだって意識するようになりました。 参加して良かったな。”


あーはいはい、後半書いたこの部分ね!
・・・っていうか脱字のまま載っけられてる・・・!!!

IMG_0433-2

一生に一度しかないかも知れない、本に自分の書いた文章が掲載されるというタイミングでまさかの脱字…w
言ってくれれば良いのに、なんの予告も無しに引用されていたのでこんな醜態をさらしていまいましたよ(汗。
著者もイジワルですね★
(載ってしまったからには修正しても痛々しいのであえてブログの記事もそのままにしておきます)
ちなみに、私の次に紹介されている感想文はTwitterで仲良くなったminolさんでしたww
その隣はいしたにまさきさんだったので、スタッフ→来場者→審査員という順で紹介されたという事だと思います。




・・・さて、ひとしきり騒いだところで、せっかくなので内容についても触れておきます。

この本の中で、著者の中川氏はインターネットの悪いところについて書き続けています。
良いところなんて今時知らない人の方が少ないくらいに誰でも知っているので、あえて悪いところに焦点を当てているところが面白いんでしょうね。

個人的な感想としては著者とはネットとの付き合い方から何から違いすぎて共感できない部分がほとんどでしたがw
(そういう人は読んでくれるなって前置きしてあったのですが)
ウェブに特別詳しいわけでもないですが、あくまで個人的に残った感想を2点。

●ネットで嫌な思いをした人の存在をまともに意識したのはこれが初めて。

全体を通して、ネット中毒者の振る舞いや感覚について否定しているので、著者は本当にネットでイヤな思いをしてしまったんだなぁと、ちょっと残念に思いました。こういった人の話に耳を傾けるのは意外と初めてかも?

私はネット中毒者と言うのに充分なくらい毎日ネットに入り浸りなので、作中に出てくる"ネット教信者"というカテゴリーに入るのかもしれません。
ただ、幸い良く見かけるような中傷の対象にされたことはないし、知りたくない情報はあまり入ってきていないような気がします。

私が著者と違って有名人でないということや、周囲の人達も、ウェブ人ではあるけれど中川氏の言わんとする"良質な情報を発信する人"というカテゴリーの人たちであるということ良かったということなんでしょうかね。。
とにかくイヤな思いをした経験がほとんど無いので、ネットに対してポジティブでいられます。

何でもそうだと思いますが、これも結局楽しんだ者勝ちというか、よりポジティブに使える人が得をするんじゃないですかね?
私も「なかなかスルー力あるよね」なんて言われたりもするので、もしかしたら気にかけてないだけで何か言われたりしてるのかもしれません。


もう1点。

●"くだらない情報を共有して何になるのか"という意図のくだりが多くあったけれど、そもそも何がくだらない情報で何が有用な情報なのかなんて人によるし、その取捨選択が可能であることがネットの特性!

例えばTwitterやブログに溢れている「誰がどこで何を食べた」というだけの情報も、確かにほとんどの人からは求められない情報だと思いますが、誰かにとってはスペシャルな情報かも知れません。
それを格付けしようっていう考え自体がナンセンスなのでは・・・。
自分にとっていらない情報なら選ばなければいい。
実も蓋もない意見になっちゃうかもしれないけど、本当にそれだけのことだと思います。


私が強く感じたのは以上2点ですね。



他にも私の文章が載っていた部分ではウェブサービスの作り手側のこともなんだかしらけた感じでやんわり非難されていましたが、それこそ作り手でない私がどうこう言えることでもないのでスルーしちゃうし、言わせてもらえるとしたら、今まで誰かが頑張って作りあげてきた結果が今の便利なウェブとしてあるように、彼らが頑張ってこれからのウェブを作るんだと思います。

使い手としては自分の感覚でちょうど良い具合に使うだけです。


私はこれからもウェブ大好きっ子なので、今の調子でいい感じに付き合って行きたいし、楽しんで作り手を応援しています!

今までもこれからも、ウェブは進化し続けるんじゃないですかね?

私は変わらず期待していますよー。





blogram投票ボタン
関連記事

 books

0 Comments

Leave a comment