06
2010  21:00:00

密かにマイクロ一眼GF1を購入していました。

実は、デジタル一眼カメラを購入していました!
ウフフ
IMG_0466-2

購入したのはPanasonicのDMC-GF1という機種で、ファッション性に長けたマイクロ一眼としてブイブイ言わせている注目のデジカメです。
一眼のわりに小さなボディ(いわゆるマイクロ一眼)で、デザイン的にもなかなか繊細というのが大きな特徴ですね。
従来の一眼レフカメラは、でかくて重いのでさりげなくバッグに入れて持ち歩ける代物ではなかったわけですが、それを見事実現したのがこのGF1ということです(ファインダー部分を色々省くことで実現した形みたいですね)。
ちなみにこのカメラ、一見さんは初期でレンズが2種類から選べるので、私は近くの物を撮るのが得意かつコンパクトな(単焦点、ズーム無し)パンケーキレンズ+ボディのセットを買いました(2種類同時購入も可)。
IMG_0479-2
気になるお値段は・・・
51,100円-5000円(キャッシュバックキャンペーン!)=46,100円(送料込)

安い!!(白にこだわらなければもっと安いです)
「デジタル一眼てこんなに安くで買えるの!?」って思った人も多いと思います。
会社の先輩は「私のGR2より安いとか何事・・・?」って言っていましたよw
もはやコンパクトデジカメの方が高価というパターンもあり得るわけですね。


でもそもそもこういうカメラに詳しくも無いし、似たようなマイクロ一眼がいくつも出ているので、検討する際にもカメラ好きのshirakeiに相談というか「選んで欲しいんですが!」状態で話を持ちかけ、言われるがままに購入した次第です。
なので本来こんな私から申し上げることは何一つ無いのですが、初めてのデジタル一眼で感動も多いのでこれからちょくちょくレビューしていきたいと思います!

--------------------------------------

■スペック的な部分は本当に詳しく無いので、他のサイトへのリンクを貼っておきます。


http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-GF1">デジタル一眼カメラ/ボディ DMC-GF1
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-GF1

http://ascii.jp/elem/000/000/467/467239/">パナのコンデジ感覚一眼「GF1」を徹底検証!
http://ascii.jp/elem/000/000/467/467239/

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090928_318059.html">【新製品レビュー】パナソニックLUMIX DMC-GF1~マイクロフォーサーズの方向性を問う1台
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090928_318059.html

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091126/1030393/">ガチンコ勝負! 「LUMIX DMC-GF1」vs「オリンパス・ペン」、画質で買うなら?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091126/1030393/

--------------------------------------

■難しいことはさておき、個人的にアツイところ


・安い!
冒頭にも書きましたが、一眼にしてはとにかく安いです。
安くてもきちんと一眼の方式をとっているので色々なレンズに交換できます(当たり前ですがw)。
もちろん安いからには理由もあるとは思いますが、一番安価なパンケーキレンズのセットでも個人的には持っているコンパクトデジカメに比べるとクオリティに大きな差があるなという印象です。
例えば背景のボケ感。
別売でマクロレンズもありますが、パンケーキレンズでも充分ステキ!
P1010027
かといって近くの物しか撮れないというわけではないです。風景なんかも普通に撮れますよ。

・小さい!

安い上にこのコンパクトさ。
コンパクトである最大のメリットは「持ち歩く気になる」だと思います。
道具は所有しているだけでは意味が無いです。さすがに今時のコンパクトデジカメよりはかなり大きいですけど、撮れる写真のクオリティを考えれば納得のサイズ感ですよ。
私のように「一眼デビューなんですが!」という人にはフットワークが軽くハマり易いという点でピッタリです。

・「レトロモード」がイイ味!
ただの好みの域ですが、購入して2日目にこのモードを発見して以来、ほぼこのモードしか使っていませんw
レトロと言うからには昔風なわけですが、トイカメラのようなビビッドなノスタルジックさではなくて、すごく優しくて温かい、やわらかな雰囲気が出ます。
Tumblr等でそういった写真に憧れを抱いていたので、スイッチ1つで何となくそれっぽい写真が撮れるようになって大満足です!
P1010143P1010135
P1030784P1010128
特に人物や雑貨などを撮る際に使うとまるで映画のパンフレットにあるような写真に!
食べ物や花などを撮る際には、鮮やかに撮った方が美味しそうに見えたりキレイに見えたりするので、ノーマルに撮ったり「ポップモード」で撮ったりするのもいいですね。そこは臨機応変に。
P1010074P1010031


■残念なところ


・パンケーキレンズはズームが出来ない
今時のコンデジに慣れてしまっている人からすると、光学ズームが出来ないのって凄く違和感があると思います。
特に私は光学10倍~12倍くらい出来るカメラを使って居たりしたので、使い始めはそのもどかしさが半端無かったです。
それでも申し訳程度に「光学ズーム」というモードがあって、好きな倍率に調整は出来ませんが、このモードは光学2倍ズームに相当するということらしいです。
ちょっと遠めの物を撮り続ける機会があったらずっとそれに合わせておけば良いのでしょうが、ズーム無しor2倍って微妙すぎる差だし、いちいち切り替えるのにmenu画面開いてアタフタ…なんて全然ファッショナブルじゃないです…。
そっか、ズームレンズを買えということですね。

・動画形式「AVCHD」が扱いづらい
動画は2つの形式から選べるのですが、その2つというのがAVCHD(拡張子「mts」)かMotionJPEG(拡張子「mov」)なんです。
最近のカメラはすごいですね。。mtsなんか知らない人多いんじゃないですか…。
その上汎用性が低いので色々不便です。取り込んだままではyoutubeやFlickrにもアップできませんので、変換が必要です。
フリーソフトの中ではこれが一番精度が高いかも↓
http://www.koyotesoft.com/indexEn.html">Free Video Converter
http://www.koyotesoft.com/indexEn.html
AVCHDの方がキレイだということなんですが、個人的にはハイビジョンのクオリティがどうというよりも音声がモノラルであることの方が問題ですねー。
とりあえずMotionJPEG(mov)を使っています。

・花火モードが無い!
今時のデジカメは撮影シーンに合わせた便利なモードがたくさんありますよね。
GF1にもいくつかそういったモードはあるんですが、花火のモードが無いんですよね。。
花火大好きな私としては残念すぎます><
暗いところでも明るく撮れるGF1で花火大会を撮影していたら、あんまり写って欲しくない火以外の部分も明るめなことになってしまい、ちょっと残念な感じですよねー。
こういう時は明るいものはより明るく、それ以外のものは暗く、コントラスト高めがいいんですが。。


--------------------------------------
奥が深すぎるので、今回はこの辺にしておきます。
また気まぐれにレビューすると思うので、興味のある人はお楽しみにー。

読み返してみて、意外と「残念な点」のボリュームでかいなwなんて自分で驚いていますが、基本的にGF1ラブですよ。GF1に出会わなければきっと、FlickrをProにグレードアップなんかしなかったはずです。
写真を思い通りに撮れるというのは思った以上に楽しい!
女子をかわいく撮れるのも思った以上に嬉しいんですよ!
デジ一ライフ、まだ始まったばかりなのに既にこの盛り上がり。
今後どうなっていくのでしょうね。


blogram投票ボタン



関連記事

 gadget

0 Comments

Leave a comment