11
2011  23:00:00

スピーカーの“つまみ”のような ポータブルスピーカー「VOL(ボル)」がカッコ良すぎる件。

スピーカーの“つまみ”のようなポータブルスピーカー「VOL(ボル)」をゲット


VOL2_1.jpg


iidaのLIGHT POOL
という機種で有名な坪井浩尚さんのデザインです。
「音量の調整=スピーカー」という認識を極限的にシンプルにプロダクトで表現しています。
レトロな時代の機器からの模倣という感じもするし、若い人的には新鮮なのかな?
とにかく面白いコンセプトですよね。

tumblrでこの写真を見かけてから、あまりにカッコ良いと思ったので欲しくて欲しくてたまりませんでした。


どこで買えるのか調べてみると、どうやらタバコ(KENT)のノベルティということが判明。
思ったほどネット上で話題になっておらず、しつこく調べないと出てこなかった情報なので、こちらに条件の詳細をまとめておきます。


「VOL」を手に入れるための条件


  • タバコ(KENT)を2カートン買う(5000円)

  • 販売店は国際線の空港(日本)の免税店で売られているKENT限定

  • 2011年7月1日からのキャンペーン期間中(終了日は不明)



5000円という金額については、このコンセプトに対して出しても良いかなと思いました。
ただドメスティックな私なので、国際線の空港なんか行く機会もないし、そもそもパスポート無しでは入れないのではと思ったり?
タバコを2カートン+スピーカーという荷物がものすごく負担になったら申し訳ない等色々悩んだ結果、しょっちゅう海外に出張に出かける友人にお願いすることにしました。

ちなみにスピーカーの箱の大きさはiPhoneと比較してこんなものです。
まずまず小さいです。
P1080370
タバコは私も友人も吸わないため、どちらかというと問題はタバコ2カートンの方でしたが、行きの時点で友人に購入してもらった後出張先で取引先の人たちに無料配布して消化してもらいました。
今は価格も高騰しているので喜ばれたということで良かったです。
うまくタバコ好きな人と協力すれば、格安でゲットできる可能性もありますねw


実際に使ってみた



質感はまぁまぁというところですね。恐れていたチャチさはなくて一安心。
P1080351

本当につまみをまわすような感じで回すとスイッチが入り、ボリュームの調整が出来ます。
正直結構な重量感が無いと本体ごと回ってしまうのがオチだなぁと思っていたし、現に重量感には欠けるのですが、裏面が滑り止めのような感じになっていて、テーブルに置いた場合は滑らずに回すことが出来ます。
P1080359
つるつるした面じゃないと厳しいですが。

P1080362
ケーブルはオーディオとスピーカーを繋ぐLine端子のものと、充電用のUSBケーブルのみ。
シンプルですね。

実際に使ってみるとこんな感じ。
P1080368
やっぱり不思議な図になるw


テーブルに置いて使うような仕様ということもあり、静かな部屋で聴くには十分な音量が出ますが、やっぱり重低音は出ません。
単にノベルティということや、大きさ的なところで見てもこれくらいだろうなとは思っていましたが、お世辞にも良いとは言えませんねw
個人的にはこういった超軽量の充電式スピーカーを持っていなかったのでちょっと良いなと思いました。
iPhoneならスピーカーから音が出ますけど、単体でスピーカーの機能を持っていないポータブルオーディオも多いですからね。


おまけ。
どうでも良いですが、最近購入したMac book proとの見た目的な相性が半端無いです!
Macは単体で音出せるので必要は無いんですけどねw
やっぱりイイ。



スペック
動作時間:約2時間
電池:リチウム電池(USBケーブルから充電)
充電時間:約2時間
充電入力:5v/280mA
スピーカー出力:1W
インピーダンス:4Ω
入力端子:Φ3.5mmミニプラグ専用
サイズ:Φ55mm×37mm
素材:本体:アルミ、ABS
   スピーカー:スチール、磁石


色は三種類あるようですが、当たり前にシルバーが一番しっくりくるのでは?
VOL1_5.jpg

はぁ、なんて美しいんでしょう。
VOL1_3.jpg

私もちゃんと白背景で物撮りすればよかった!w



ということで、興味のある方は条件をもう一度確認してゲットしちゃってください。
実際に使える、使えないは別として、すごく面白いプロダクトであることは確かなので、デザイナーとしてのモチベーションもあがるというものです(キリッ。










関連記事

 design

0 Comments

Leave a comment

「TOKYO STATION VISION」 でプロジェクションマッピングを体感してきた!
PREV
NEXT
A4チラシ作成でクオリティに差が出るカンタンTips(ビギナー向け) #design