10
2009 16:26:48
撮った動画をニュース番組風にしてくれる「Gyao×sprasia」
実は私、外出時には必ずと言っていいほどXactiというSANYOのデジタルビデオ(ほぼデジカメ)を持ち歩くようにしているので、動画遊びに敏感です。

今回紹介するsprasiaはオンライン動画編集サイトです。
アップした動画や写真に、フレームやテロップ、CG、音楽等のエフェクトを重ねられるので、デジカメで何気なく撮ったムービーもいろんな見せ方ができます。
エフェクトの数は1000個以上あるらしいです。
例えばこんな風に、「ドラゴンボール」を見て育った世代が憧れの動画もサクッと作れちゃう。
・sprasia
http://www.sprasia.com/
そんなsprasiaが今回Gyaoとコラボ。
動画か写真をアップしてテーマを選択するだけでニュース番組風のテンプレートにはめ込んでくれるので、そんなに手間もかからないし、撮ったままの動画をブログにアップするよりも楽しくなること間違いなし!
早速作ってみました。
まずは写真で作ったもの。
スライドショーにかわりはないけど、音楽もテロップも背景も入るから、普通とは全然違いますね。
ただのスライドショーやサムネイルよりも気持ちは伝わりやすいような気がします。
次は動画で試してみました。
アメリカのニュース番組っぽいテンプレートを使えば、ホームビデオっぽい動画も結構スタイリッシュだし、
日本の報道番組風のテンプレートだと、リアルに報道っぽく見えませんか?w
sprasiaには他にもいくつか手軽なアプリケーションがあります。
これはサイト内にあるアプリ「フォトシャッフル」で作ったポップなスライドショー。
ニュースメーカーと同じ要領ですが、特に伝えたいメッセージも無く、何気なく写真を並べてスライドショーを作りたいときにオススメ。
プレイヤーもスッキリしてるからブログに貼りやすそう。
こちらはちょっとだけ本格派の「effectunes(エフェクチューンズ)」
ちなみに使用前はこちら
ちょっとした味付けにピッタリですね。
動画をネット上にアップするとか、動画で何かを伝えるっていう文化はまだまだ一般的に浸透しきっていない文化だと思います。
デジカメでムービーを撮るのも、撮ったムービーをPC上で管理するのも、それを友達と共有するのも、「めんどくさい」からですよね。
私も本当はめんどくさいですw
でも、私はもともとその場の雰囲気を「記録」して、後から見てニヤニヤするのが好きなのと、PCを使って何かするのが好きというのがあって抵抗ありません。
それに、普通のものをいつもより少しだけ楽しく見せたり、雰囲気が良く伝わるように配慮するのって、重要だと思うんですよね。
やり方によってはあまり手間をかけずに実現できることなので、「これ傑作だわw」とか「これこんなエフェクト付けたら面白そうだな」っていうムービーがHDの肥やしになっている人はこれを機に試してみては?

今回紹介するsprasiaはオンライン動画編集サイトです。
アップした動画や写真に、フレームやテロップ、CG、音楽等のエフェクトを重ねられるので、デジカメで何気なく撮ったムービーもいろんな見せ方ができます。
エフェクトの数は1000個以上あるらしいです。
例えばこんな風に、「ドラゴンボール」を見て育った世代が憧れの動画もサクッと作れちゃう。
・sprasia
http://www.sprasia.com/
そんなsprasiaが今回Gyaoとコラボ。
動画か写真をアップしてテーマを選択するだけでニュース番組風のテンプレートにはめ込んでくれるので、そんなに手間もかからないし、撮ったままの動画をブログにアップするよりも楽しくなること間違いなし!
早速作ってみました。
まずは写真で作ったもの。
スライドショーにかわりはないけど、音楽もテロップも背景も入るから、普通とは全然違いますね。
ただのスライドショーやサムネイルよりも気持ちは伝わりやすいような気がします。
次は動画で試してみました。
アメリカのニュース番組っぽいテンプレートを使えば、ホームビデオっぽい動画も結構スタイリッシュだし、
日本の報道番組風のテンプレートだと、リアルに報道っぽく見えませんか?w
sprasiaには他にもいくつか手軽なアプリケーションがあります。
これはサイト内にあるアプリ「フォトシャッフル」で作ったポップなスライドショー。
ニュースメーカーと同じ要領ですが、特に伝えたいメッセージも無く、何気なく写真を並べてスライドショーを作りたいときにオススメ。
プレイヤーもスッキリしてるからブログに貼りやすそう。
こちらはちょっとだけ本格派の「effectunes(エフェクチューンズ)」
ちなみに使用前はこちら
ちょっとした味付けにピッタリですね。
動画をネット上にアップするとか、動画で何かを伝えるっていう文化はまだまだ一般的に浸透しきっていない文化だと思います。
デジカメでムービーを撮るのも、撮ったムービーをPC上で管理するのも、それを友達と共有するのも、「めんどくさい」からですよね。
私も本当はめんどくさいですw
でも、私はもともとその場の雰囲気を「記録」して、後から見てニヤニヤするのが好きなのと、PCを使って何かするのが好きというのがあって抵抗ありません。
それに、普通のものをいつもより少しだけ楽しく見せたり、雰囲気が良く伝わるように配慮するのって、重要だと思うんですよね。
やり方によってはあまり手間をかけずに実現できることなので、「これ傑作だわw」とか「これこんなエフェクト付けたら面白そうだな」っていうムービーがHDの肥やしになっている人はこれを機に試してみては?
動画作成ならこちらのツールもオススメ
誰でもプロっぽいスライドショーが作れる「animoto」はやっぱり最強 #ウェディング #wedding
「animoto」は誰でも簡単にスライドショーを作成できるWebサービス&アプリ Video maker | Create your own video easily - AnimotoCreate videos in minutes with Animoto's easy video maker. Combine your photos and video clips with music to make powerful, professional videos that'll impress. Get started today!ああだこうだ言うよりもanimotoで作ったスライドショーを見ていただくのが早いと思うのですが、綺麗な3DCG...