03
2009 22:22:51
Twitterを始めました(結構前にw。
1ヶ月くらい前の話ですが、とうとうTwitterを使い始めました。
いつもいつも今更感満載なことをしている私ですが、今回とうとうTwitterを使い始めてしまいました。
「始めてしまった」と言うくらい、私って新しいウェブサービスに対してすごくフットワークが重いんですよね。。
新しくアカウントを取る度に、「作ったからには使わなければ!」っていう強迫観念にかられて何となく疲れちゃう。
そんな私がTwitterを始めたのは、Twitterの利点を充分に理解した上で使いたいと思ったからではありません。
単に巷で「イマドキTwitterをやっていないなんておっくれってるぅ~」と言わんばかりに、企業もアカウントを持ってユーザーへ情報の提供を行っているという風潮が気になって気になって仕方なかったからです。
流行に乗ることに特にこだわりは無いのですが、最低限どんなものかくらいは知っておかないとマズイと思ったのですよ。
Twitterの存在やサービスの内容はいろいろな記事を読んで知ってはいたのですが、結局のところは実際に使ったことがないと本当の利点や欠点に気きませんからね。
(だから私は多くのサービスの利点に気づかずに通り過ぎているのかもしれません…)
-----------------------------------------------------
使い始めて1ヶ月。
Twitterは、もはや生活習慣。
初心者な上に勉強していないのでまだ解っていない部分がほとんどだとは思うのですが、少し使ってみただけで生活に欠かせないものになる要素がたくさんあるなと感じました。
見てくれはmixiで使える「エコー」とそっくりだけど、やはりオリジナルはこちら。ユーザー側の使いこなし方にもだいぶ差があるし、サービスに対する概念が全く違ってきているんですね!
とりあえず、激しく違うなと思った点を挙げておきます。
●個人のユーザーだけでなく、様々な企業や団体が利用することによってそれぞれの「速報」を受け取れるニュースのテロップ的な要素がある。
(例えば地震速報、天気情報、ブログの更新情報などを、RSSリーダーを使うよりも早く受け取ることができる。逆に自分が持っているウェブページの更新情報等が流れるようにすることも出来る。)
●情報をより共有しやすくするための、ハッシュタグという概念がある。
みんなが投稿する際に内容に合ったタグ(例えばWISH2009というイベント関連の投稿は「#wish09」)をつけておくだけで、誰が、いつ、どんな投稿しても、それらを一覧として読むことができるので、知らない人の投稿を読むキッカケになったりしますね。いろんな人が同じことについて投稿していると、足りていない部分を良い感じに補い合って、より詳しい情報を得られることにもなります。
●公式の機能ではないがユーザーの間で「RT(ReTweet)」という他投稿からの文引用の習慣が構築され、そこから新しい形のコミュニケーションが生まれている。
(例えば、「@nyanko ドーナッツ食べた!」という投稿に対して「@sutami 私も食べたよ~」とレスしても、「ドーナッツ食べた!」を見ていない人にとってはこの「私も食べたよ~」という投稿は無意味ですが、「私も食べたよ~ RT:@nyanko ドーナッツ食べた!」とすれば、話の流れが読めるので、そこで「私も食べた!」とか「ミスドが100円セールやってた!」「私も食べたくなってきた!」など、新しい展開が望めるのです。どんどんRTされるうちに@nyankoさんが@sutamiさんの友達と仲良くなって一緒にドーナッツを食べに行くかもしれません。)
●閉鎖感が薄く、インターネットブラウザFireFoxのアドオンのおかげで自分からチェックしに行かなくてもより自然に情報が入ってくる。
良くある小窓として表示しておけるチャットツールのように、アラートや新着件数が出て、すぐにレス、RTが出来るものもあります(RTが機能として搭載されている場合もあります)。
かと言ってでしゃばり過ぎない仕様なのと、普通にオフにすることもできて、他の事に集中している時は全く気にならない。
ただ、TwitterFoxはカギのマーク(非公開設定)が表示されないので、非公開の人の投稿を気づかないでRTしてしまうと気まずかったり、むしろリアルにまずかったりするので注意。
●先に書いてきたようなことが可能なため、時と場合によってTwitterが色んな場所に変化してくれる。
これも誰かがTwitterでつぶやいていたんですが「Twitterのおもしろいところは、いきなりチャットになったり、生放送になったり、掲示板になったり、日記になったりするところ。」。
更に書き込む内容によって本当に使い方色々ということです。
こうして1人で挙げてみるだけでも、ずいぶんな違いですね!!
きっといろんな人のブログを読んだりお話を聞いたりすれば無限に出てくるに違いない。
私はTwitterによってmixiのヘビーユーザーではなくなりつつあるし、日記をつけるという習慣からも遠ざかりつつあります。
これからは軽いネタはより軽くアウトプットし、しっかり伝えたいネタはよりしっかりアウトプットするようになっていくんだと思いました。
-----------------------------------------------------
ということで、今回は自然に溶け込んでくれて良かったんだけど、次はTumblrを検討しなければなりません。。。。
うぅ…

いつもいつも今更感満載なことをしている私ですが、今回とうとうTwitterを使い始めてしまいました。
「始めてしまった」と言うくらい、私って新しいウェブサービスに対してすごくフットワークが重いんですよね。。
新しくアカウントを取る度に、「作ったからには使わなければ!」っていう強迫観念にかられて何となく疲れちゃう。
そんな私がTwitterを始めたのは、Twitterの利点を充分に理解した上で使いたいと思ったからではありません。
単に巷で「イマドキTwitterをやっていないなんておっくれってるぅ~」と言わんばかりに、企業もアカウントを持ってユーザーへ情報の提供を行っているという風潮が気になって気になって仕方なかったからです。
流行に乗ることに特にこだわりは無いのですが、最低限どんなものかくらいは知っておかないとマズイと思ったのですよ。
Twitterの存在やサービスの内容はいろいろな記事を読んで知ってはいたのですが、結局のところは実際に使ったことがないと本当の利点や欠点に気きませんからね。
(だから私は多くのサービスの利点に気づかずに通り過ぎているのかもしれません…)
-----------------------------------------------------
使い始めて1ヶ月。
Twitterは、もはや生活習慣。
初心者な上に勉強していないのでまだ解っていない部分がほとんどだとは思うのですが、少し使ってみただけで生活に欠かせないものになる要素がたくさんあるなと感じました。
見てくれはmixiで使える「エコー」とそっくりだけど、やはりオリジナルはこちら。ユーザー側の使いこなし方にもだいぶ差があるし、サービスに対する概念が全く違ってきているんですね!
とりあえず、激しく違うなと思った点を挙げておきます。
●個人のユーザーだけでなく、様々な企業や団体が利用することによってそれぞれの「速報」を受け取れるニュースのテロップ的な要素がある。
(例えば地震速報、天気情報、ブログの更新情報などを、RSSリーダーを使うよりも早く受け取ることができる。逆に自分が持っているウェブページの更新情報等が流れるようにすることも出来る。)
●情報をより共有しやすくするための、ハッシュタグという概念がある。
みんなが投稿する際に内容に合ったタグ(例えばWISH2009というイベント関連の投稿は「#wish09」)をつけておくだけで、誰が、いつ、どんな投稿しても、それらを一覧として読むことができるので、知らない人の投稿を読むキッカケになったりしますね。いろんな人が同じことについて投稿していると、足りていない部分を良い感じに補い合って、より詳しい情報を得られることにもなります。
●公式の機能ではないがユーザーの間で「RT(ReTweet)」という他投稿からの文引用の習慣が構築され、そこから新しい形のコミュニケーションが生まれている。
(例えば、「@nyanko ドーナッツ食べた!」という投稿に対して「@sutami 私も食べたよ~」とレスしても、「ドーナッツ食べた!」を見ていない人にとってはこの「私も食べたよ~」という投稿は無意味ですが、「私も食べたよ~ RT:@nyanko ドーナッツ食べた!」とすれば、話の流れが読めるので、そこで「私も食べた!」とか「ミスドが100円セールやってた!」「私も食べたくなってきた!」など、新しい展開が望めるのです。どんどんRTされるうちに@nyankoさんが@sutamiさんの友達と仲良くなって一緒にドーナッツを食べに行くかもしれません。)
●閉鎖感が薄く、インターネットブラウザFireFoxのアドオンのおかげで自分からチェックしに行かなくてもより自然に情報が入ってくる。
良くある小窓として表示しておけるチャットツールのように、アラートや新着件数が出て、すぐにレス、RTが出来るものもあります(RTが機能として搭載されている場合もあります)。
かと言ってでしゃばり過ぎない仕様なのと、普通にオフにすることもできて、他の事に集中している時は全く気にならない。
ただ、TwitterFoxはカギのマーク(非公開設定)が表示されないので、非公開の人の投稿を気づかないでRTしてしまうと気まずかったり、むしろリアルにまずかったりするので注意。
●先に書いてきたようなことが可能なため、時と場合によってTwitterが色んな場所に変化してくれる。
これも誰かがTwitterでつぶやいていたんですが「Twitterのおもしろいところは、いきなりチャットになったり、生放送になったり、掲示板になったり、日記になったりするところ。」。
更に書き込む内容によって本当に使い方色々ということです。
こうして1人で挙げてみるだけでも、ずいぶんな違いですね!!
きっといろんな人のブログを読んだりお話を聞いたりすれば無限に出てくるに違いない。
私はTwitterによってmixiのヘビーユーザーではなくなりつつあるし、日記をつけるという習慣からも遠ざかりつつあります。
これからは軽いネタはより軽くアウトプットし、しっかり伝えたいネタはよりしっかりアウトプットするようになっていくんだと思いました。
-----------------------------------------------------
ということで、今回は自然に溶け込んでくれて良かったんだけど、次はTumblrを検討しなければなりません。。。。
うぅ…
