デジタルハリネズミ2をレビューしてみる。
なーんちゃってぷー。
デジタルハリネズミ2は、ご覧のとおりすごーーーーくかわいいデジタルトイカメラ!
先日渋谷での先行発売期間に張り切って買ってきました。
あれから1ヶ月近くが経ってしまったので、いい加減レビューを。。
せっかく先行発売で買ったので早めに書いておかないとね(今更!
とりあえず何回か1人お散歩撮影したし日常的にも使っているので、撮った写真&動画を貼っておきます↓
結構良い感じじゃないですか?
で、気になるスペックは・・↓
●スペック表

ここからはすごく主観的な感想を書いておきます!
デジカメ、トイカメラとしてすごく当たり前のことには触れないかもです。
-----------------------------------------------------------------
●良かった点
・色合いが割とビビッドに撮れる
これはトイカメラを使う醍醐味じゃないですか?
vista questで後々生産されたものとかは割りとケータイ写真に近いものが撮れちゃってただちょっと性能悪いカメラみたいな感じという話も聞きますからね。
色合いは個人的には良い感じです。
・音声付動画が撮れる
これは結構ほしかった機能なので、普通にウレシイです。
やっぱりあまり遠くの音は感知していないように思います(高性能だと良さがなくなりますしね。
なので音楽や話し声を記録する目的にするとアレかもしれませんが、風景に音がついているのといないのとでは全然違った種類の動画になります。
ショートフィルム的な雰囲気のビデオが撮れていい感じです。
シャッターボタンを押す音「ムギュ」がビデオに入ってしまうのが玉に瑕。
・夜のイルミネーションも撮れちゃう
ISO800の高感度モードならイルミネーションも撮れます。
あんまり良い雰囲気とは言えませんが、そもそも暗すぎて写らないのとは大違い!
・撮った写真を確認できる
撮った写真をその場で確認できないのがトイカメラのいいところとも思いますが、やっぱり良い感じに写ってるか、そもそも被写体が見切れていないか色々気になりすぎるので確認できるのはすごく安心しますw
・マクロモードが半端無い!
いやコレはホント驚きました。
スペック表にあるように、3cmくらいまで寄れるんですね。
今までトイカメラに特殊なマクロレンズとかプラスしている人の写真すごいなぁと思って見ていましたが、コレ普通に撮れるwww
色がビビッドに撮れてマクロも使えるとなると、一気にアートな写真が撮れる率が上がるような気がするのは私だけ?
・モノクロモードはあるにこしたことは無い
まぁ大して感動は無かったけどモノクロモードはあっても良いなと思っていたので、機能として加わる分には良いと思いました。
ただ、Photoshopで加工すれば何でもモノクロに出来てしまうので、個人的には押すほどでも無いと思います。
そういえばまだモノクロでビデオ撮って無いや>< もしかしたらモノクロビデオは結構いいかもしれない。
●残念すぎる点
・写真撮影時は液晶モニタで具合を確認することが出来ない!
この仕様が一番ナゾ。。。
ビデオモードでは普通に確認しながら撮れるのに、一体何の目的で写真モードの時にだけ具合をチェックしながら撮影できないようにしているのか理由が分かりません。。
撮影後にプレビュー再生されますが、それよりも先に見ながら撮影したいでしょう!
仕方ないので、私はビデオモードで写りを確認しつつ、良いなと思ったところで写真モードに切り替えてシャッターボタンを押すというめんどくさいことをしています。。
これなら一応写り具合は確認できるし、慣れてくるとそこまで気になりませんけどね。
・マクロモードがマクロすぎる!
これは良い点でも挙げたのですが、逆にマクロモードは3cmくらいまで近寄らないとピントが合いません。
なので、被写体によっては「普通のモードだと小さく写りすぎで物足りないけど、マクロでピントを合わせようとすると見切れる」ということもしばしばです。
・いっちょまえにフリーズする!
撮影時に、撮影中になったまま固まることが多々あります。
もしかして初期不良?と思うくらいの頻度で起こります(一度問い合わせてみる必要がありそう。
そんな時はスイッチ押しても電源が切れないので、電池のふたを開けて強制終了しかありません。
案の定、フリーズした際に撮影していたファイルはカードに記録されてはいるものの、開けません。
・ISOの設定が100と800しかない!
高低差が激しすぎて中間がない!
当然800の設定だと画質が荒れるのであんまり使いたくないのですが、晴れた日の昼間以外は100だと結構暗いですからね。。
もしかしたら、800じゃなくて500とかで画質がもうちょっと良いモードが欲しかったかも。
・電池が普通の単3とか単4じゃない
vista questが単4だったので淡い期待もあったのですが、やっぱり特殊なものでした。
カメラ用電池としては一般的らしいのですが、"CR2"という型のものです。
それに今時使い捨てとかはエコじゃなさ過ぎる上にいちいち購入も面倒なので、絶対充電池がいいな!ということで電池プロというオンラインショップで購入しました。
2本セットで購入しましたが、実際に使用するのは1本なので、もう1本はスペアとして持ち歩いています。
初期で2500円程度かかるということですね。
・microSDカードの差込口部分が使いにくすぎる
一般的に電池と隣り合っているというのはあると思いますが、小さいうえにあまりに蝶つがい部分に近すぎて、取り出しにくいです。男性なんかは結構苦戦しそうですよ。。
・ボディに指紋がつきやすい
ケータイとかもそうだと思いますが、これは人に見られたくないw
-----------------------------------------------------------------
ハッキリ言ってしまうと、期待していた分、残念な点の方が多いですね。
特に液晶モニタの件は衝撃の仕様でした。。
でもトイカメラの位置づけとして、そういった至らない点を
「おちゃめだなぁ、もう☆」
で、済ましてあげられるのがステキですよね。
存在自体が愛くるしいというか、なんか心の余裕を確認できるような気がして、使ってる自分も好きになれるような…?
言葉では表現できない不思議な感覚がそこにはあります。
なんだかんだ言って、やっぱり楽しいのでオススメですよ~。
